2006年4月29日土曜日

3台買ったよ。。。

郊外型の大型電気量販店に、生まれて初めて開店前から並んだ。

どう見ても転売目的だろう?と思われる集団がいたり
安いものを求めてきている家族連れがいたり
倹約な?主婦がいたり。。。
パソコンも安かったりしていたので(NECのNoteが7万円前半)オタクな人もいるかなぁ
と思いつつ探したが、オタクは見つからず。
私の目的はエアコンだったので整理券が配られない。
HDレコーダーやらデジカメやらは配っていた。
売り場までダッシュだ!と息巻いていたがエアコン売り場はガラガラ。
店員もいない。
お目当てのエアコンを見るが「ちゃちい」
室外機を吊り下げてもらいたいと工事の説明を聞くとやっぱり結構かかる。。。。。とほほ
工事費込みで38000円だけど、追加工事費が12000円ほど。
エアコンのスペックは最低の最低。コロナ製。
2秒考えた後、朝見た別の量販店のシャープ製空気清浄機能付きでスペックも
マンションでは中間クラス工事費別で38000円を思い出した。

結局、シャープ製38000円(定価79000円ほど)で工事費込みで3台
175000円ぐらいにしてもらった。
役1台あたり60000円弱(工事費込み)予定より少し超えたが仕方なし。
湿気臭い部屋にいるのは拷問だから。

と言うことで明日工事に来てもらう。
今年の梅雨も湿気から逃げることが出来そうです。
空気清浄機能でカビも退治してもらって幸せになれるかなぁ???

2006年4月27日木曜日

現場で海

今年度もようやく動き出した?感が出てくるのはまだ先の話。
単発でも日銭を稼がなくてはならない身なので(と言うより契約だから)
現場に行ってきた。

サックリ終わらせて午前中に終了。
データはその場でPCから出したので帰社してサーバにコピーするだけ。
日報も作らなくちゃ。

久しぶりに船に乗ったら少し酔った。
悪路をサスのイカれているくるまで走ると、自分で運転していても酔うんだから
毎回よく船に乗っているなぁ。。。と思うけど
たまに乗ると酔う。。。ゲロゲロ(吐いていない)

帰社してみると車が砂だらけ。黄色い砂。
本当に何とかならんのか。この砂は!
やつら海岸でこっちに向かって砂を撒いているんじゃないか?と思ってしまう。
さっと水で洗い落としておいたよ。
ほっておくと傷がつくじゃない?(誰が言ってるんだ?)

2006年4月23日日曜日

PC修理の後

電話がないなぁ。。。
ちゃんと動いているのかどうかだけでも知りたいなぁ。
連絡が無いって事はちゃんと動いているって事だろうね。多分。。。

エアコン

去年の11月に引っ越してから今までは寒かったので
エアコンは不要だった。(コーナン建設物件なので断熱性抜群!)
小さいストーブ1つで十分だったが、夏は駄目だろうなぁ、、、と思い
エアコンを見に行く。
全ての部屋に取り付けるとしたら3台必要。
これは大変だ。

本当は外壁工事の後に設置したいが
外壁工事が始まる気配が全く無いので
エアコンを先に工事してもらおう。
いろいろ見たが3台ともなると結構かかってしまう。
高価なエアコンを1台買うと思えばぜんぜん足りると思えば安い買い物かな

私自身が湿気を嫌う(湿気 No!!!)ので無くてはならない物だから
速めに選定して工事にかかってもらおう。
梅雨時期はあっという間にやってくる。

2006年4月22日土曜日

久しぶりにカメラで撮影した

携帯電話についているカメラはオモチャみたいで
それを主として扱う気になれない。
あくまでも一時記録用としての物だと思っている。

久しぶりにカメラを出してみた。
天気もそこそこいいしね。
(寒いほうが良いのだけど室内から室外へ移動するとレンズが結露で曇る)

持ち出したのはマミヤ645superとオリンパスOM-1。
合計で100枚ほど撮影した。
カメラは楽しい。デジタルも好きだけどやっぱりフィルムがいいな。
写すときの意図がちゃんと反映されてフィルムが上がってくるのか
現像が終わるまで、楽しみだしちゃんと出来ていればデジタルより
綺麗に仕上がるし、出来ていなければ「次は失敗をしない」と思えるしね。

OMは癖の無いコンパクトタイプの1眼レフ。当時からのオリンパスのフラッグシップ機。
マミヤ(残念ながら光学機事業からの撤退報道がありました)は645の入門機。
AEファインダーなので誰でも?使える。
と言ってもどちらもマニュアルなので動いているものを撮影するのは少々テクニックが必要。
マニュアル機の良い所は撮影に関するところの駆動部に電子部品が使用されていないこと。
まぁ、雑に扱っても壊れにくいところ。とりあえず修理が出来るところ。。。。。かな?

フィルムが販売されている限り写真はやめないと思う。
デジタルは味気ない。綺麗に写るんだけどね。。。

2006年4月21日金曜日

昨日の予告どおりの作業

別に異常なし。
スパイウエアが死ぬほど入っていたけどサックリ消去して
再起動。

しかし、システムが不安定。
アプリ入れすぎだな。。。
高性能になったからと言ってなんでもかんでもアプリを入れるのは良くない。
不必要なアプリはアンインストールしましょう。
一年に一度しか使わないアプリは使う前にインストールして
使い終わったらアンインストールした方が良いんじゃないか?

インストール→アンインストールを繰り返しているとシステムが不安定になる物も存在するが
それはそのときに覚えるしかない。ソフトハウスの癖等もあるだろうし
プログラマによってもイロイロある。
難しい話は割愛するが、どうにもならない時にはOSを入れなおせば良い事。
常日頃からデータのバックアップをしておけば問題ない。

積み重ねが大切だと言うこと。
面倒だけどそれが大切。

パソコントラブルで出動!

電話がかかってきた。
親父の親友の会社のPCが調子悪だそうで
ちょっと見に来てくれないか?との事。
その会社にPCを導入したのは私なので責任ある身としては
行くのが当たりまえで放置や引き伸ばしはエンジニアとして良くない。

と言うことで、すっ飛んで行ってきた。
トラブルと言うことも別に無く
CDが焼けない。(方法がわからない)
プリンタが違うものに設定されている(自宅のプリンタを持ってきた時に設定されたようだ)
と言う具合。
難しい単語で説明しても分からないので、噛み砕いて簡単に例えて説明終了。
ある程度、システムの調子とゴミファイルを消去して終了。
専務の自宅のPCがインターネットに繋がらないと言う事なので
自宅へおじゃましてPCを見た。
設定はうまくいっている。何も問題なし。
無線で飛ばしているのでモデム側も確認してみるが不良なところは無い。
しかし本当に繋がらない。
あれやこれや見ていたらどうも設定の話ではなさそうな気がしてきたので
モデムを再度確認。
電源ケーブルと外部からのラインを触ったらモデムが再起動した。
「むむむむむ???」なにやら不穏な動作だ。
PCに戻りネットに繋げてみると繋がるではないか。
接触だけの問題だったらしい。ウェブでイロイロ見ているようなので
スパイウェアが心配だったので駆除して調子を見て終了。
分からない人には、これだけの作業も苦労するらしい。
得手不得手あるので仕方ないか。

上記の作業中、コーヒーが4杯、お茶が2杯出てきました。
季節モノの「桜餅」までいただいて帰社。
レガシーで行ったので「Fun to DRIVE」でしたわ。

戻ってきたら別のPCが3台も来ていた。サックリ1時間ほどで終わらせて終了。
これは知り合いの業者の分。
覚えれば簡単なのになぁ~。人任せで修復って私は嫌なので任せたりしないけど
本当に分かっていない場合にはどうすることも出来ないんだよなぁ。
若しくはデータの大切さが全く何も分かっていないと言うことだけど
そのデータが消えると嫌なので「リカバリ」しないんだろう。
と言うことはデータの大切さは分かっていると思われる。

消えてから
飛んでから
では遅いので、出来るだけデータのバックアップは(コマメに)とりましょう。

2006年4月20日木曜日

PC修理?

私は修理屋ではない。
少しプログラムが作れる。
どちらかと言うとネットワーク関連が得意。
大学の卒業学部は電子機器とは程遠い。

知り合いの業者が明日、PCを持ち込んでくるらしい。
それも3台。
調子が悪いんだって。
事務の女の子に業務で使うアプリのレクチャーをしたいので
復調させて欲しいとの事。
「調子が悪いまま使えばいいのに」とも思うが
XPならシステムの復元で手っ取り早く直してしまうかね。
面倒だし。。。

昔は周辺機器のドライバなどの作成もしたけど
今は探せば結構良いものがあるので、探す手間(作るより楽)と予算(とても重要)だな
探すのはある程度手馴れているので、言語が英語のものであれば日本語化してしまえる。
市販されているものも効果と見合えば買ったほうが速い。しかもサポート付きだし。

作るのは、もう勘弁してもらいたい。
1000行ぐらいのモノならこつこつ作れるだろうが
数万行ものコードを書くのはやりたくないし、今は多分出来ない。
本業と違うしたぶん設計自体が出来なくなっている。
さっき電話で話していて思っていた。
歳をとった証拠だな。。。

桜散る

今日、朝起きて駐車場を見たら
桜が一斉に散っている。
下に置いてある車が花びらだらけ。。。
うちの車も少し離れたところにおいてあるんだけど少しかぶっている。

散った直後は綺麗だけど枯れると茶色くなるので汚い。
掃除がてら洗車でもするかな?と思っていました。

花は咲いているときは綺麗だけど
散るとなぜかむなしい。
全てのものは壊れてしまうのだけど、壊れておしまいではなく
「次に続く」という事の始まり。と考えることにしている。
「New」は必ず「Old」になるから「Next」でいつもいたい。

桜を見て毎年思うこと。「Next!」

電話あり

現場事務所から電話あり。。。
「強風の為、作業が遅れている」だと
来週月曜日の作業は金曜日に移動らしい
来週の前半は暇になってしまった。

この暇を使って、現在「SQL」の勉強をしている。
SQL自体は簡単だけど、全体を設計するのに頭を使う
昨日は猛烈に頭が痛かった。(知恵熱?)
多分、座っている姿勢が悪いからだと思う。

最近運動不足なので、体が鈍っているのか
手を回すと「ゴリゴリ」音がする。
バッティングセンターでも行きたいなぁ~(仕事中だって)

2006年4月19日水曜日

パジェロミニのスイッチ

フォグランプを点けようとしたらスイッチが取れた。。。

本当にか細い部分でスイッチの機能を果たしていたようだ。
これもクレームだろ?というより設計ミスだな。
スイッチを押さえる根元が折れているんだから
点けたライトが消えない。(鍵で無理から押して消したけど)

会社に着いてスイッチを取り外す。
取り外すのに5秒。。。
机まで持ってきて取り外したスイッチを眺める事5分
方針が決まったので修理にかかる。
プラスチックと金属を連結しているのでそこにテンションがかかる
これを嵌め込んで一体化する。接着剤とグルーガンで。。。

途中、連結には成功したが引っかかって
スイッチとしての機能をなさない状態になったりしたが 何とかスイッチとして復活。
各部に注油して動きが滑らかになる様に調整し車へ装着。
無事、フォグが点くようになった。

このスイッチは現在、ロッカー(型)スイッチだけど
トグル(型)かレバー(型)、できればプッシュ(型)の照光式スイッチに換えたいなぁ。。。
勝手に換えて良いものかどうか知らないけど。

留守番くん

今日も留守番。
何もすることが無い。

本当にヒマだ。。。

2006年4月18日火曜日

あまりにも暇なので。。。

車を洗ってみた。
洗車なんて何年ぶりだろう?

ファーストカーは洗わないがセカンドカーと会社の作業車を洗った。
洗車自体、ここ2年はしていない。
前~に乗っていた車で買ってから手放すまで1度も洗車しなかった車もあるぐらいだ。
車検、点検に出すと洗われて帰ってきていたからね。。。

車を洗うって無駄な行為だと感じた。
水を使って外で使う雨ざらしのものを洗うんだよ。これほど無駄なことは無い。
しかし、現場に行って車で仕事する訳ではないが
お客さんと合い、車が汚れていると作業が「雑」に見られてしまうかもしれない。

セカンドカーは、ざっと水洗いしてカーシャンプーで洗い液体のワックスで仕上げた。
ガラス面は液体ワイパーしてあるので問題なし。
表面がざらついていたがツルツルになった。少し嬉しい。
作業車は年末にしか洗わないから水垢が取れない。
これはサックリあきらめて、表面の砂埃が取れた。こちらもツルツル。
こちらは喫煙可の車なので中が汚い。ちょっと拭いたがきりが無いのでやめた。
もし自家用として使用するのであれば、ダスキンに頼もう。
うちにはまだ車が2台あるが、どちらもデカイので洗車機を使う事にしよう。
だってしんどいし、きれいに洗えない(←言い訳)

ちなみに高年式で中が汚い車の場合、買取価格が落ちてしまいます。
カークリーニングを頼むと見違えるようにきれいになります。
差額を考慮してですが一考してみてはいかがでしょうか?

関東地域は「黄砂」の影響をあまり受けないと知りました。
関西では毎年この季節はムカツク程、砂が飛んでいますが
関東は毎年ではないそうです。車が汚れないのでいいですね。

2006年4月17日月曜日

今週もヒマ

次回の現場は来週の月曜日
ということは、今週もヒマだね。。。

ヒマと言ってもやる事はそこそこ有るが
緊急性が無いので、ぼちぼち。。。といったところ
ヒマは平和だ。

2006年4月16日日曜日

久しぶりの日曜日

日曜日は毎週来るんだけど
久しぶりの日曜日らしい日曜日だった。
桜が咲いているからかも?

朝、小雨だったけど前に買ってあって交換してなかった
車のフロントバルブを交換。
3900kだったのだが暗いと感じ始めたので5500kのバルブ(違法)
対向車はムカツクかも知れないが最近目が悪くなり見えないので
(と一人で自分に言い訳)換えた。

ヘッドライトのアクリル製のカバーが黄色く変色してしまっているが
これは直しようがない。(交換しないとダメだな)
黄色いだけなので交換はしない。
しかし小傷が多数あるのでヘッドライトカバー用の傷消しコンパウンド(保護材入り)
で磨いてみた。磨く前と比べると綺麗になったが
傷が深いのか思うように消えない。
極細のコンパウンドで先に処理した方が良さそう。
(ヘッドライト用の方は極細のコンパウンドより細かいそうだ)
今手元にないので会社からもって帰ってこよう。

夜、実家に行く用があったので交換したバルブの調子も見るため
車で行ってみた。(歩いても10分ほどだが。。。)
やたら暗い。
というより白くなったら見難い。
明るさはもちろんアップしてるようだけど白は見難いのね。
それで道路交通法に「白はダメよっ!」ってかかれてあるのね。
当分このままにしておいて、また元に戻す予定。
雨の日は暗くて見えなくて怖そうだな。。。

2006年4月14日金曜日

おかんのパソコン

うちの実家にはPCが2台ある。
私の自宅には1台。
私用で使用しているPCは合計3台。

一番新しいもので4年前に購入したもの。
当時最新、最高速度で1.2ギガのAthlon
これは、自宅にあるせいもあり調整しているので問題ない
問題は実家にある2台。。。

1台は弟が使用している。
何年もPCを使用しているのだがPC素人
いっこうに覚えない(覚える気がない?)
これは捨てるとして、残りは「おかん」の使用しているPCだ

とにかく動きが重いらしく、しょっちゅう電話がかかってくる。
まあ、大半は勝手な事をやらかしてシステムをぶっ壊している事が多い。
どうにもならん。。。
素人なので難しい操作はしないはずだが、やたらといぢくりまわすので
壊れてしまう。何度説明しても同じ結果。。。とほほ
マシンが古いということも有るが、メールとウェブしかしないので
最新式のPCは勿体無いので導入してやんない。

しかし、あまりにもウルサイので
ゴールデンウィーク明けにでも
新しいマシンを導入してやるかな?
今あるPCを如何に捨てるかが課題だけど

リコール対応(ダイハツ)

昨日の予告どおりダイハツへリコール対応のため行って来た。
朝からブラブラ出来るのは新年度で契約が決まらないのと
この時期に新規で仕事が無い(少ない)という、お決まりのことである。

ダイハツの人は実に親切。
少し営業の人は頼りない感じがしたが(俺が車知りすぎ?)
親切に対応してくれた。
問題の部分の部品交換だけだったので40分ほどで終了

今の軽自動車は平成10年に規格が変わって
全長で10cm全幅で8cmも広くなっているのね
購入希望の実車を見たが実に広い。
四駆もあると言うことなのでこの車だな。。。
と思い帰って来ました。

社員増やさない限りは今のままで十分なので
車は見ただけ。
しかし楽しい朝を過ごせました。

2006年4月13日木曜日

作業車リコール

平成8年式ダイハツ ハイゼット(天晴<あっぱれ>号)
軽自動車のくせに平成8年式のくせに5速マニュアルミッション
パワーウインドウ付き。メタッリク塗装。
とまあ、作業車にしては豪華な装備。

平成11年にリコールがかかっていたのだが
忘れていた(と言うよりも忙しくて行けなかった。それで忘れていた。)
「再送付」という葉書が来た。
フロントライトのスイッチに問題があり最悪の場合火災になる恐れがあるという。
車の火災はクレームを隠していた三菱車にあったので敏感なのだろう。
火災になることは、まず無い、、、だろうが交換してくれると言うので 交換する事にした。
まずは電話して部品の在庫があるかを確かめた。
「残り1つ」だそうだが部品はあるようだ。
今日は予約の車でいっぱいらしいので明日の予約をした。9時半。。。

実はこの車には思い入れがあり(スゴク助けてもらった車だ)
どうにもならなくなるまで修理して乗りたいと思っている。
社用として使用しなくなっても、会社から払い下げてもらうと言うかたちで
自家用としてレストアしても良いとも思っているぐらいだ。
軽のくせに(失礼!)150kmは出るし(軽自動車の制限速度は80kmです)
15万キロも走っているくせにエンジンはまだまだ元気でブンブン回る。

大切に乗りたいと思っている。

2006年4月12日水曜日

入札中止???

今日、入札があった。
うちは関係ない(大きすぎる)仕事(業務)なので呼ばれていないが
ある業者の方から電話があり
「中止になった」との事。

いずれにしても、落札した業者に営業に行こう!と思った。

2006年4月11日火曜日

見解の相違

俺(私じゃない。連絡があった先方様)って最高!って思っているの?
と思う出来事。

昨日、納品に行ったが連絡があって「解析手法に問題ありとの事」
?????何を言っているのか分からない
役所様なので変な(力いっぱい間違っている)ことは、ありえないと思うが
変なことを言っている。

「取得したデータは全て使用するように」
またまた?????だ。
作業規定には何処にもそんなことは記載されていないし
全て使用して解析すると結果が変わってしまう。
(解析手法自体が未だザルなので、方法により答えが変わる)
やはり「俺って最高!」と御思いなのでしょうなぁ
承認を得て作業を行っているので今さら「それは駄目でした」
な~んて言うなよ。何のための承認か?
分からない場合には威張ってかってなことを言う前に
「どうしてこうなの?」と聞けないかなぁ?

通常、手続きの方法以外で技術的なことは民間のほうが公的機関よりレベルが上だ。
「努力している」「技術(情報)の更新はあたりまえ」なのかも知れないが
技術や新しい情報を仕入れていかなければ競争で勝てない。
それら民間企業の場合には必須であり当然だけど
公的機関はしなくとも負けることはないし、クビになることもないしね。
民間で半年も休職すると出世は絶対にないし、花形の部署にもいれることはない。
そもそも席がなくなってしまう可能性のほうが高い。
技術や情報の更新がないのは長期間休職していた事と同義だ。

私の性格上、勝手な解釈で一人で見解を出したわけではなく
機械を販売しているメーカーに連絡をとり
技術サポートの方の話を伺って、自分が間違っていないことを確信して
仕事を行っている。
「作業規定どおり」といっても解釈の仕方が幾通りもあるのでは
統一した結果を導き出すことは不可能だ。
その為の「事前承認」なんだけどね。

こんな調子で何処の役所も仕事しているんだろうね。
これが何十年も続いているとおもうとゾッとするよ。
先方の回答待ちだけど、ケンカはするつもりがないので従うのみ。
だって「請けですから。。。」

こっそり資料は提出するけどね

くつ

最近、靴を買っていない。
かれこれ10年ぐらいは購入していない。

というのも10年前は「靴屋か?」と言うほど購入したので
買わなくて済んでいると言うことだ。
しかし10年なので1つ駄目になり1つ駄目になりで
今年になって靴を3つ捨てた。
捨てられるのを待っている靴があと2つある。

靴屋さんには行くのだが気に入った靴がない。
スーツに合わせる靴も10年前から変わらずだし(底に金属が入っているので踵は減らない)
スニーカーのストックが減ってきたので、そろそろ1つ買うかな?
しかし全く履いていない新品のスニーカー(Vansのビンテージ)もあるけどなぁ~
今履いているのはNikeのAirZOOM。これもビンテージ。
ストックにはAirMAX95(オリジナル)も控えているがまだだな。

今日も雨なので靴のことが気になった。
梅雨時期には長靴が欲しいな?子供時代に戻った気がするんだよね。ながぐつ。。。

2006年4月10日月曜日

工期延長後、納品

3月末の納期の仕事が工期延長となり4月20日?となっている。
少し早いが納品に行く(違う人に持っていってもらった)

最終の成果となるものにはいろいろと手間がかかる仕組み?となっている為
面倒なことが多い。
とっくに解析と計算は終了していたのだが提出が今日になってしまった。

大阪は雨が降っています。
気圧の変わり目はいつも頭が痛い。
最近、黄砂が凄いのでこの雨で少し落ち着くかな?
毎年だが何とかならんのか、この砂は。。。

2006年4月7日金曜日

IBMなnotePC

この前戻ってきたノートなIBM
バッテリーが死に気味だったけど
充電→放電→充電→放電を繰り返していたら復活してきた。
バッテリーの残量97%。起動時間が45分まで延びた。
そこそこ使えるノートになった。
と言ってもブログの更新とメールチェックにしか使っていない。

PDAも壊れていることだし、Mobileとして使用しようと考えている。

旧道路公団仕様?

知り合いの業者さんから電話があり
旧道路公団の仕事を最近受けたか?と言う内容。
去年の今ごろに第二名神の業務を行っていたので、その旨を伝えると
電子納品について教えてほしいとのこと。
国土交通省の電子納品の仕様と若干違いがあり同省の仕様のアプリでは
成果品が作成できない。
何もかもが少し変えられてあり、使えない代物だ。
統一してくれればいいのに、統一されていない。
去年、行った業務は結局使えないことが判明したので
手作業で図面のレイヤー割から分別とフォルダー名の作成
XMLフォーマットのインデックスファイルを手入力で作成した。
現場も凄い所だったが、この電子納品する為のファイル作成に2日かかった。
うんぬん。。。
テンションだだ下がりで電話を切ったが、外部業者に出すか
専用のアプリがあるようなので(10万円)購入を勧めた。

電子納品の目的は凄く良い事だ。
2重に業務を発注することなく手順を守らせ無駄のない業務を目指す。
しか~し、現在時点では電子納品ファイルを作成することが無駄な作業だ。
担当者は「紙でくれ」とか言うし、挙句には原図まで作成して「マイクロフィルムの撮影」等とぬかす。
電子納品するのにマイクロ?(前時代的なファイル保管方法。まぁ確実だけど写真なので精度の保証はない)
意図していることも方向性も意味も分からない。
電子納品ってオマケなの?

パジェロミニの車検

ホリデー車検と言うものがある。
通常の預かり車検より若干安く車検を通すことができる。
ホリデーではないが平日の午前中ならばホリデー車検として通すことができると言うので
車検に行って来た。

ホリデー車検は立会いで説明してくれる。
通常の人は説明を受けても、ほぼ理解できないだろうなぁ、、、
「この部品がドウノコウノ。。。」、「この車の仕組みは。。。」全く時間の無駄だ
大学時代には自動車部(シャブ?)だったのでいまさら説明は要らないんだけど
お店の方も仕事だろうから、いちおう聞いているフリをしておいた。
貰い物の車なので文句は言わないがブレーキが通検せず部品交換。
部品代2000円に対し工賃6000円。やっぱり納得がいかないなぁ。。。
不適合な個所はそれだけだったので清算へ
軽自動車の車検ってこんなにするのね。
ブレーキ部品交換工賃込みで80000円也。今回は自動車リサイクル料金が含まれている。
レガシーでも90000円台前半だった記憶があるので割高感が否めない。
まあ燃費はレガシーと比べてほぼ倍違うのでランニングコストで差がつくね。
清算後に歯磨き粉とプロ野球選手年鑑と箱のティッシュゲット。
有効期限が次の車検日までのオイル交換無料券2枚ゲット。

車は貰った時からアタリがあったので板金塗装の修理中。これまた出費。
しかし同年式の距離数が少ないパジェロミニは30万以上するので良しとしよう。
来週の水曜日に修理が上がってくる。少し楽しみ。

バイクも好きだけど、つくづく車が好きだなぁ。。。と思う。
物心ついたときから父親の車に乗って出かけたときは
「しぇりかぁ~!(セリカ)」「ぶりゅ~ばーど(ブルーバード)」「せどりっく!(セドリック)」等々
教えてもらった車の名前を覚えていて叫んでいたそうな。記憶にないけど。。。
今でも昔の車は見ると車名がわかる。いすゞの「ベレッタ」がお気に入りだったらしい。
今は見かけないビンテージだね。

2006年4月6日木曜日

今年度、初めての現場

曇り。のち晴
天気が良いとは言えないが馬鹿みたいに晴れていないので助かる。
海の現場。海上は少し風があり寒く感じる。

今年度、初めての現場日で最近現場に出ていなかったので
体が鈍っている。すごく面倒に感じた。
余計な作業も、お客さんから言われていたので終了時間が14時となってしまった。
事務所に戻ってきたのが15時。それから昼ご飯を食べてデータ解析。
面倒なので違う人に振った。
それでこのブログの更新をしている。

また現場に体が慣れるだろうけど
当面はあまり現場がないはず(困るんだけど)なので
久しぶりに出ると面倒と感じてしまうんだろうなぁ。。。
他人からは仕事好きと思われているようだが決してそんなことはなく
自分自身では仕事嫌いだと思っている。最近、特に思う。う~む。

2006年4月5日水曜日

あいかぎ

近くのホームセンターへ行く用があったので合鍵を作ってもらった

日本人が作成したとは思えない精度の悪さ
引っかかってカギが回らない。。。
スペアから合鍵を作ると、このような症状になる場合が多いが
マスターから作った合鍵なので、作成精度の悪さを疑う余地なしだな。
カギの何処かが引っかかるようで回るときもあるが
気を抜いてカギを差し込むとガチャガチャしないと回らない。
しかたがないので店にクレームを言うが交換にも行ってやらない
緊急用のキーとして保管しておくことにするした。

大阪市と茨木市で駐輪禁止区域に放置された自転車の取り扱いについて新聞に載っていた。
大阪市は一定期間預かり、自転車に住所が書かれてある場合には
所有者に連絡をし引き取ってもらう。書かれてない場合にはリサイクル業者に払い下げているそうだ。
茨木市は一定期間預かり、その後は廃棄処分となるらしい。
両市とも自転車の購入時に義務付けられている「防犯登録」の照会は行っていないという。
大阪府の他市の場合には防犯登録番号からの照会で所有者に連絡を行っている。
各市の対応はそれぞれに正解だと思う。
停めてはいけないところに停めて後から「すいませんでした」と言い
(多分、撤去したことに逆ギレするバカボンもいるんだろうなぁ)引き取りに行くことはむしが良すぎる。
かといって、所有権のあるものだから勝手に処分するのはどうかとも思う。
最終的には「自分のものは自分で管理する」と言うこと。
自転車が「メルセデス」や「フェラーリ」だったら放置しないと思うのだが
日本の近くの大陸で作られた安物の自転車だから放置するのかもね。
しかし、只じゃないだろ?
物を大切にしよう!

2006年4月3日月曜日

お嫁に行っていたNotePCが戻ってきた

旧IBM(レノボではない)PC
B5サイズのNoteなので慣れないと使い辛い。
若干、キーストロークが浅いし、キー幅も短いように感じる。
しかし非常に軽い。1Kg強ほどの重さ。
鞄に入れて持ち運ぶのも便利だしバッテリーが死んでいないので外でも使える。

OSのセッティング等、日常の使用に耐えうる調整を行い本日より実用稼動。
古いスペックのマシンのなので、現行のPCとは比べようもないが
出先で少し触るぐらいなら、これぐらいで十分。
メインマシンでは無いのだからね。
しかしEther(ネットワークケーブル)の口がないマシンで
PCカードのスロットも1つしかない。
元からあるUSBの口はワイヤレスマウス(先日購入したモノ)で使用しているから
このままでは拡張の方法がないのでPC-CardでUSBを増設する。
ネットワークはUSBで使用できるものを購入し現在セットアップ完了。
USB-LANアダプターは思っていた以上に遅い。仕方ないなぁ。。。

バッテリーも生きていると言ってもUPS程の使いようしかない物なので
外で作業用として使用するには厳しいかな
小ささを武器として使いようを考えようかな?

契約

昨年度の作業分の契約を今年度に話に行った。
本来ならば、昨年度にしておかなければいけないのだけど
作業所単位で工期が年度をまたいでいるので
こんな話になっている。

予想に反してよい値段で契約してくれた
さすがスーパーゼネコン様。
九州地方で指名停止喰らっているみたいだけど
近畿以東には影響ないね。