2010年12月20日月曜日

通勤仕様

通勤仕様のロードはフルアルミ製。
フォークぐらいカーボンにしたほうが良かったかな?
と思っても後の祭り。

落車したらカーボンは破損が怖いので
アルミにしたわけだが、やはり重さが気になる…というか
「重い」の一言に尽きる。

フロントをカーボンに換装したいなぁ
軽くて良いカーボンフォーク無いかなぁ…

2010年11月25日木曜日

サボリです

ブログって更新が面倒だなぁ~と思っています。
ツイッターをやっているとブログが面倒に思えてくる人が多いみたいですね。

ちょっと前になりますが…
通勤を自動車から「自転車」に変更しました。
自宅から職場まで15km程です。約40分。
晴れている日はロードレーサー(通勤仕様)で
雨の日はモトクロスで通っています。

ダイエットに効果があるかどうかは不明ですが
風邪をひきにくくなりました。

2010年10月18日月曜日

近所で火事!

防災のサイレンが鳴り響く。
午後11時30分ぐらい…

何の音がしているんだろうと外を見ても真っ暗で見えん。
音のしている方を探ると下ではなく「上」の方から聞こえる。

「山が燃えてんか?」

と思ってたが、山は燃えていない。
よーく見てみると一部明るくなっている所が…
チラリ炎が見えた。凄い黒煙も上がっている。
やはり火事。放火でなければよいが
しかし自宅から4ブロックぐらいのところ。

火事は怖いよなぁ。。。

2010年8月14日土曜日

くもりぞら

横浜は曇り空。大阪より涼しいぞ

2010年8月12日木曜日

帰省します

ちょっと吉祥寺へ帰省してきます。
3日ほどですが…

2010年8月10日火曜日

おしりいたい

1日中座っているのでお尻が痛い。
痔になる兆候はない。

座業がナカナカ捗った。
明日中には作業は終わりそうだ
出力やらまとめをする準備に取り掛かろう。

2010年8月9日月曜日

猛烈な雨の中

接近している台風の影響で
猛烈な雨が降っているけど
立ち入りの制限地域なので
今日しか作業ができない。

車から出て20秒でパンツまでボトボト。
ゴアテックの靴も体をつたって雨が侵入して
全く役に立たず。
長靴みたいになっている。

気温が高いので雨が気持ち悪い
ぬるい雨。
夕方にはすっかりやんで
帰社までには服は乾いていた
靴は駄目だけど。
扇風機の風に当てて靴は一晩で乾かそう。
そうしないと…………
強烈な匂いを発生させるようになってしまうから!

2010年8月3日火曜日

日帰り

浜松は日帰りの限界の遠さですな
朝、家を5時で帰ってくるのが11時。
眠たい。。。

2010年8月2日月曜日

横浜

打ち合わせで横浜にいる。
ランドマークタワーがよく見える。
みなとみらい

2010年7月26日月曜日

また移動

大阪→浜松
今日は泊まり。
合計255km

ご飯も食べたし軽く一杯。

2010年7月21日水曜日

移動

大阪→浜松
浜松→大阪
合計510km日帰り。

2010年7月20日火曜日

こっちも暑いね。


2010年7月12日月曜日

物色中

パパイヤ鈴木を見た。
誰?と見間違うほど痩せている。
自転車だそうだ。
やるか自転車通勤。
15km程あるんだけど…

2010年7月11日日曜日

痛くて物が食べれない

昨日の口内炎は
小指のつめほどの大きさに成長した。
とほほ

飲み物飲んでも痛いし
ケチャップは地獄です。
マクドナルドにも行けやしない。
(ダイエット中だけど…)

2010年7月10日土曜日

痛ぇ~

昨日の昼に唇咬んだ。
ガムを咬んでいた。
咬んだ痕が傷になり口内炎になった。
小さなのが接近している2箇所。
コレはくっついて大きくなるパターンだな。
痛くなりそうな予感。。。

2010年7月9日金曜日

梅雨らしい雨が続いています

やっぱり梅雨時期は雨が降らないと駄目ですね。
一部地域は降り過ぎで大変ですが。。。

今年は昨年の3割増だそうで…
あっ、ゲリラ豪雨の話です。
起こる回数が昨年の3倍で一昨年と同じぐらいだそうです。
急な雨は嫌だけど
それが想像を超える大量な雨が降るもんだから
ビックリしますよね。

川辺で仕事の場合には気をつけて行かないと。。。

2010年6月30日水曜日

予算は削減されているのね

去年の予算が23億で
今年の予算が8億だって。
ゲッェェ!3分の一しかないのか…

これじゃぁ取り合いになるわね。

2010年6月29日火曜日

高速道路 無料化社会実験

今日の朝刊に載っていたのですが
やっぱり高速道路は無料ではなかったのです。
通常支払われるべき金額を
国が各高速道路会社に支払うそうです。
…で、入り口や出口で通行した区間のチェックを行っているのです。
な~んにも関係なかったら
ゲートをフルオープンにすればいいと思っていたけど。。。
結局のところ、直接に高速道路を利用しない人も
税金として負担するってことになりますね。
無料区間はホトンドが地方や田舎(失礼!)なので
都会に住んでいる納税者が負担するってことになりますな。
う~ん、形を変えた公共事業みたいな物かね?

高速道路会社としては、別に損はないわけだから
走ってもらうと得なわけです。
なにやら嫌な構図が遠くに見えてきそうな臭いがしますね。

「高速道路 無料化社会実験」ですから
しかしいったい【社会実験】って何よ…

2010年6月28日月曜日

梅雨の晴れ間

今日は晴れていた。
暑い。。。

トイレが壊れたので
修理した。
汗だく…

高速料金無料になっても…

ほとんど使わない路線だよなぁ。
まあそんなところでしょうね。
NEXCOは株式会社化されているので
収入がないと職員はどうするのか?
収入が減となった分は国費で負担だそうですよ。
と言うことは間接的に高速道路代を支払わされている…

普通考えたらサルでもわかるんですが
気がつかないんだよなぁ
「安くなった」は自分の首を締めることになり
気がついたら窒息寸前?って事になる。
気をつけないとね。

2010年6月26日土曜日

雨やまないな

本当に九州は大変なことになっているみたい。
梅雨時期にふる雨量を5日で超えた?なんて
とてつもなく大雨。
災害はコチラには聞こえてきていないが
細かいものは発生しているんだろうなぁ。

畑や田は大切だけど
それを見に行ったりして水で足元すくわれたら
もともこもないので、用心するしかなさそう。
宮崎も降っているんだろうか?
口蹄疫に続いて本当に災難ですね。

2010年6月24日木曜日

久しぶりに海の現場だ

昨日、急に呼ばれて今日行ってきました。
しかし暑い。
それに焼けた…

おばちゃんみたいに手ぬぐいをグルグル巻きにしていたが
ほっぺたと鼻が焼けてる。
現場焼けではなく「登山焼け」と言うことにしておこう。

今日はサッカーなので早く帰ろう。
そして3時半から起きてテレビを見ようっと。

2010年6月22日火曜日

なぜに雨がふらないのか?

昨日九州地方では凄い雨だと書いたが
大阪では雨がふらない。
昨日の夜中に猛烈に降っていたようだが。。。
(雨の音で起きた。クワガタが心配で…)

ゴアのレインウエアの調子を見てみるかな?
っていうより、メンテナンスしないと駄目だろうな。
汚れたまま片付けている気がしてきた。
今日は帰ったらレインウエアとザックの掃除だ。

2010年6月21日月曜日

九州はすごい雨

災害となっている様子。
この4~5日間で6月1ヶ月の平均雨量を超えたらしい
地盤が緩んでいる上に雨がやまない。

お隣さんの中国も大雨で大洪水らしい。
日本は温帯ではなく亜熱帯化してきたんだな。
異常気象ではない。気候変動。
いつまでも同じであるはずがない。
人がどうこうして地球の気候が変わるなんてありえない。
そう言えば巨額に儲かるビジネスが発生しているからね。
たまたま、気温じゃ上昇していく時期に
ちょうど産業革命以降の歴史があっただけ。

人が何とかしたのならば
今の状況もなんとか打破する手があるはず。
しかし、そんなものはない。
人がどうにができる問題ではないからだ。

現在の大雨を違うところで降らせれば干ばつはなくなる。
じゃあ地震の予知もできるはずだ。。。

踊らされていてはイケナイ。
CO2は温暖化するがメタンガスの方が温暖化させるガスである。
車を電気に変えたところで、発電施設は燃料を燃やしている。
日本のCO2排出量の一番多い会社はどこか知っていますか?
矛盾だらけで、矛盾の先には蓋をされている。
テイの良い思想統制だな。

なんにせよ、大雨は早く収まって欲しいものですね。

2010年6月15日火曜日

そうなんだよなぁ。。。

測量している喫煙者の人の多くは作業中にタバコを平気で吸う。
WebMasterも以前はタバコを吸っていたが
作業中には吸っていなかったし
今はタバコ自体やめた。

これが傍から見ていると、不細工だし駄目なのである。
作業中のタバコは最悪である。

建築士は方は「先生」と呼ばれるのに対し
測量士は「作業員」である。
何がなんでも地位向上したい!訳ではないんだが
作業態度や振る舞いなどに気をつけなければ…と思う。
測量士っていつも作業服だよね。。。ともよく言われる。

まあ要するに「グダグダ」で仕事しているのかって事になるが
そんなつもりはないんだけどね。。。と思っていても
傍から見るとそうなんだよなぁ。
マナーと身だしなみが大切です。何をするにしてもね。

降ってきた!

梅雨はこうでなくちゃ。
現場飛ばしたのに意味がない。

来週は晴れてくれよなぁ。。。
好日山荘に修理の靴が届いたらしいので取りに行ってこよう。

現場へ。。。

先週から予定していた現場が今日あった。ハズだった。
天気予報で「雨」80%というのを見て
来週に飛ばした。

11時半現在。雨ふってません。
明るいし、蒸し暑い。
(さっきまでは少し降っていた。今は地面乾きそう)

今年は天気予報当たらないなぁ。
っていつもこの季節って当たらないんだよなぁ…

2010年6月14日月曜日

雨ですね

雨。降ってますね。。。
と書こうと思ったら降ってないでやんの。
梅雨入りした途端、雨があがる。
去年と同じだ。

2010年6月12日土曜日

今日は朝からトレーニング!

先週、修理に出していた靴が直ってきた。
朝からあまり時間が無いので近場へトレーニング。
(明日は雨らしいので)

自宅~箕面駅~こもれびの森~箕面川ダム
の往復はコース的に距離があるので3時間かかる。(休憩なしのコースタイム)
高低差は約330mぐらい。

自宅~教学の森~六個山
の往復コースは2時間弱ってところ。
高低差は310m程。

当たり前だが教学の森のコースの方がしんどい。
しかも眺望もなし何もない。時々、猿や鹿に会うぐらい。
途中、コースを外れると「石澄の滝」があるけど
滝があるだけ。それだけ。

教学の森、西コース。
歩き慣れた道。いったい何回歩いたかなぁ…

2010年6月11日金曜日

昨日の続き…

3年前の地形図を下において編集しているが
やっぱり変わっているところが多いなぁ
当たり前だが…

参考になるかなぁ?とか
変わってないところがあれば使おう!
な~んてイヤラシイ事を考えたんだが
余計にめんどくさくなっている。
初めから一気に消して作業を始めればよかったよ。

前回とは違うアプリで作業をしているので
そのアプリでレイヤーの作業を行わないと
取り込んだ時点で、同一のレイヤーになってしまうみたい。。。
これでは「描いている」というより「消している」作業が主作業だ。

今日はこれでおしまい。
肩がバリバリだし目も痛い。
早く帰って早く寝ようっと

2010年6月10日木曜日

経年変化

申請用の図面を書いている。
先週末に現場に行き雨にやられ
今週の頭までズレ込んだ現場。
特急ではないが、ちょい急ぎ。

経年変化部分だけ測ってくるってのは
面倒なのである程度の範囲を測って帰って来たんだが
そんなに変わっていない。。。

細かい部分で変更はあるが
大きく変わっていないので細かい作業となっている。
しかし、前回描いた者が使っていたアプリと違うアプリで作業している。
というか、WebMasterはコチラのほうが使い良い。
しかし細かい図面だ。めんどくさくなってきた。

歳をとったせいなのか
根気がすごく無くなっている。。。

2010年6月7日月曜日

お山の現場

とある山の工事現場。
山を切って工事しているのであちらこちらから水が出ている。
水径になっていて小川のよう
しか~し踏み込みと足がハマる。

湾岸地域の液状化の現象と似ていて
踏んだだけではハマらない。
次に動こうとするとズルズル泥の中へ。。。

作業終了間際には「これは大丈夫、コレはヤバイ」と
判別つくようになっていた。
作業自体長靴でやっていたので問題ないが
車の中がドロドロだ。
明日は雨なので洗うこともできないなぁ…

2010年6月1日火曜日

これはすごいな

先日、マメが潰れて痛かった足が
痛くなくなり早く傷が回復するといわれている絆創膏。
バンドエイドのキズパワーパッド
貼って1時間もしないうちに痛くなくなり
半日たって薄い皮みたいなモノが傷の表面にできてる。
何も貼らないよりは痛さは無いに等しい。

CMでやっていたのは知っているが
こんなに傷の治りが早いとは…
しかしながら価格が高めだ。

一度試してみると凄さがわかる。
こんなところにもハイテク化が進んでいるなぁ。
10年後には、これが普通になるのかなぁ?

2010年5月30日日曜日

硬い靴

HANWAGの僕の靴。
残雪対応のシャンクがカーボンのヤツ。
硬い靴。

自宅~箕面駅~箕面川ダムまでの道のり。
こもれびの森通過。



        こんな足になってしまった。
        左足は直径が4cmぐらいある。猛烈に痛い。
        スニーカーも履けないし。。。

筋肉切って2ヶ月はまったく靴を履かない生活(草履のみ)
4月末からはスニーカーと布山靴しか履いてなかった。
足の筋肉は戻ってきたが足の皮が鈍っている。
マメ作り→潰れて→治り→マメがまた出来て→潰れ…
と続いて足の皮作りもしなきゃ。

捻挫したほうがまだ歩けるんだよな。
靴擦れのマメは歩けなくなるから嫌だよなぁ。。。

2010年5月25日火曜日

2月23日

少し前の話だが
2月23日に右足のひらめ筋の筋を1本切った。
「 ぶっちぃ 」と鈍い音が聞こえた。
瞬間から歩けなくなった。

骨を折った時やバイクで転んだ時のような派手な痛み…ではなく
地味~に痛い。
先のそれほどドガっていない棒のようなもので脹脛を圧されている感じ
それがずっと続く。

結局、コレといった治療法はない
赤味の筋肉は縫えない。(スジは縫える)
たちの悪いところを怪我したみたいだった。
動かすと治りが遅いらしく2関節固定。マジで動けない。。。
ジーンズも履けないしね。



      とりあえず痛くて寝れないので
      痛み止めを飲んで毎日寝ていましたね。
      車も左足でアクセルとブレーキ踏んでいました。

そんなこんなで1ヶ月。
3月末に固定を外してもらい、リハビリへ突入。
1ヶ月関節固定していたら歩けなくなっているし
妙に足が細くなっている。

がんばってリハビリ1ヶ月通いました。
自主トレも開始。
「また切れたら?」と不安が残る中、徐々に負荷を上げていく。
自主トレ1ヶ月。
今は元気に山へ登れています。

こんなものまで壊れている。

よく聞く話でウレタン素材を用いた靴のソールが破壊されて
歩行不能になる話。

こちらは冬靴。
さすがに少し高級なのでソールの剥離まではいっていないが
山で剥離すると→「 即遭難 」
こんなんで事故起こすと、人的災害だもんなぁ。。。
ゴリゴリのバーンの上に誰が救出に来てくれるのか???

ケイランド ボルケーノ8000


          ラウンドにひびが入っている。管理が悪い?ってはなしもあるが
          酷使されすぎ感も…



コレはつま先だけだけど
つま先の部分がイカレているということは
全体的にダメだというサイン。
大体、製造から5年も経てばこの有様ですな。

ケイランド MYTHOS


        どちらも修理は可能だと思うのだが
        購入時の代理店が無くなってしまったので
        どうしようかと。。。

今年から新しく「エアモンテ」が代理店に
現在、修理が可能かどうか問い合わせ中。

ソールにウレタンを使用していなくとも
靴本体にソールを接着させるために
「ウレタン系」の接着剤を使用している事が多いらしい。
これも接着剤自体が劣化して
ラバー(ビブラム)のソールを靴本体から剥離させる。

注意されたし。大丈夫だろう?なんて思って
山の上でソールをはがしている人をよく見かけます。

2010年5月19日水曜日

故障

社内で見渡すと壊れているものがある
いろいろと。

Siscoのルーターもファンがおかしな音を出す。
ファン交換しなければ。。。
NASの調子もおかしい。
緊急事項ではあるが、バックアップに時間がかかりすぎる。
ちょこちょこ始めてはいるが、飛ぶまでに間に合うか?

私物のものではストーブのポンプがイカレタ

上のつまみの繋がっている金属部分と樹脂の隙間から漏れ出している。。。
この部分が接着されていない様子。
仕方がないのでシアノアクリレート系の接着剤を毛細管現象と圧力を使い
隙間に流し込んで修理した。
古いものだし海外で購入したものなので国内では保障が効かない。
仕方なし。ボトルをくっつけ圧力を入れてみたが問題なさそう。

ガス兼用のストーブだったがガスドライブさせるとランニングコストが
やたらかかってしまうので問題だったが解決した。

2010年5月14日金曜日

入札の仕組みが変わるのね

大阪府の入札の仕組みが少し変更となります。
現行では最低価格を事前に公表し各社が最低価格で並んでくじ引き…
とまあ、みっともないスタイルです。

積算できなくても入札に参加できるという
どんぶりタイプの経営でもオッケーよ!てな感じですが
順次、最低価格の公表がなくなります。
もちろん入札時に最低価格の設定が消えるわけではありませんから
入札後に発表となりまして最低価格を下回る業者は失格となります。

きっちり積算できないと入札できないって事になりますね。
予定価格を発表してくれているところは
まだ、どんぶり入札できますが
予定価格(官積)も事前の発表なしとなると
本当に積算できないとダメですね。
それと、その業務をいくらで受注すると当社で遂行できるのか?
って事も考えないとダメになります。

どんどん制限厳しくなって
器械の条件やら人の条件なんて国土交通省並みに厳しくすれば
だいぶんと改善されるとは思うのですがね。

道のりは遠そうです。。。

BPは大変だろうな。

BPの起こした事故は大変なことになっている。
事故以来原油の流出が止まっていない。

沿岸の動植物への影響は?
近辺を航行する船舶への危険度は?
BPが飛んでしまうって事はないだろうが…

リーマンブラザーズの件もあるので
完全にないとは言い切れないけどね。
賠償金が100億$って話も聞こえてきたけど
100億$は実に日本円では9,267,999,408,128円
9兆2679億9940万8128円(2010年5月14日東京レート)となる。
賠償だから単純なマイナス計上だしね。。。

2010年5月12日水曜日

登山?

ちょっと山登り?といっても登ると言えば階段のみ
登るけど目的地に行くまでに下っていく

山頂よりも高いところが近くにある。
しかし二等三角点。天保山

2010年5月7日金曜日

重いな

ブラウザをFireFoxにしているんだけど
最近やたら重い。
軽いブラウザに換えたいなぁ。。。
かと言っても変なブラウザは嫌だし
IEは「頭が悪いんじゃないか?」ってほど重過ぎて
使い物にならん。

Operaかな?
safariってMacじゃないしね。

2010年5月6日木曜日

軽視していたのか?考えすぎかなぁ…

我らの国家首相は「なんじゃそれ」発言を繰り返しています。
アメリカ軍が抑止力だとは思っていなかった?

勉強ばかりしていたので知りませんでした。
誰も教えてくれませんでした。

では済まないのよ。
だってあなたは「内閣総理大臣」なのだから。。。
自衛隊の頂点でもあるんでしょう?

ぐるぐる首相の発言と時を同じくして
中国がなにやら不穏な動きしてますね。
公海だけど挑発的に動いて見せたり
自衛隊艦に接近してきたり。。。
まさか、中国軽視していたのかなぁ?
カメラに向いているけど焦点が合っていない人は。
それで急に考えを直した?とも思えないけど
いいタイミングです。
中国内部にいるこちゃら側の工作員が…
な~んて考えすぎだよな。。。。。。。。多分。。。。。
それともNorthな国がやんちゃしては困るから
中国サイドが頼りない趣味の悪いシャツを着る方へ
注意喚起するために行動している。。。。。コレも考えすぎだよな。
……………………………………………………………………………………………多分……………

PCトラブルの続き…

どうもググってみると

OSはWindowsVISTAで発生する。
SATAのドライブで起こるらしい。
トリガーが不明で原因も不明だから対処の方法がない。
このエラーが発生したドライブではクリーンインストールしても改善しない。

ってなんじゃこれ?
しかし、全てのPCで発生するわけでもなく
相性の問題かも?って話もあり

唯一、完全に修復する方法がある。
OSをアップグレードすると、この症状はなくなる。
って。。。おいおい。
それじゃぁ、動かないアプリがあるんでアップグレードできないじゃん

いまどきIDEのドライブなんて売ってないし
あってもマザーに口がないよ。
増設のカードを購入して。。。なんか変な事になっているなぁ

2010年5月3日月曜日

PC不調

CRCDISK.sysのエラーが出てまともに起動しない。
たまに起動する。

使えない…

2010年4月28日水曜日

22年度標準単価

左側の林測量技術のページから
更新履歴に22年度標準単価をアップしました。(設計・測量のみ)

2010年4月27日火曜日

中央環状線南向きは千里から南茨木まで混んでいた。
昨日の天気予報で「1日中雨が降ります」と
脅かしていたからではないか?

で午前10時ごろは曇りでどんよりはしているが
雨が降っていなかった。
1日中雨?ってどこへ…

先日、登山靴を履いて1時間ほど歩き回ったら
足裏の皮がめくれた。
痛くはないし、水疱にもなっていない。
1ヶ月の完全固定で角質がたまっていたのかも???
完全に復調したし、徐々にペースを上げて行こうかな?

2010年4月25日日曜日

部屋をお片づけ

部屋を片付けた。
すると、(今は)いらない(いらなくなった)ものが多い。
「いつかは使うだろう?」作戦で
保管してあるものだ。
本当は「どうかな?」と迷ったものは
いらない事が多いんだけど
貧乏性で捨てれない。

とりあえず突っ込んである物が多く
収納の最適化を行わなくてはいけない様子。

どんどん物が増えていく。
仕方ないんだけど。

2010年4月20日火曜日

アイスランドの火山

凄いことになっているみたいね。
火山灰が大量に降り注いでいるみたいです。

って一つ疑問なのは、映像で見たのだが
視界がないような状態でのGPSの測量って出来ないんだよなぁ
火山灰=二酸化珪素=石英=ガラス?
って事は電波は透すのかなぁ?

器械が正常に働いても
人が正常ではいられなくなりそう。
使用後の器械の洗浄も大変そうだし
手ぬるくしていると火山灰で機械壊れそうだし。。。

一説には天明の大飢饉は、この火山が原因って話ですが
本当のことは分かりませんね。
あっこの火山の噴火で短期間ではあるけども
地球の平均気温が0.5度下がるそうですね。
この100年で1.5度上昇したと言われているので
差し引きして1度上昇って事?
噴火7日目で0.5度低下。恐ろしやぁ~

2010年4月19日月曜日

Xperiaのバッテリー

やっぱり、何とかならないのか。
このバッテリーは。

と言うことで検索してみた。
そして見つけた。

Xperia SO-01B
これはそのままバッテリーだけを置き換えることが出来るだろう。
純正が1500mAhだが、これは1800mAhなので計算上は2割り増しとなる。
現在12時間の使用時間だとすれば14時間24分となる計算だ。

Xperia X1
注目はコレ!
もちろんXperia SO-01B用ではなく X1用のバッテリー。
X1用のカバーまでついているようですが。
コレを購入してSO-01Bの裏のカバーと組み合わせて
この大きいバッテリーを装着できないかなぁ?なんてね。
カバーだけは別売りしているみたいだから
挑戦してみても良いんだけど。。。
…X1が純正のバッテリー容量だけを認識する
ファームウエアのセッティングがあるみたい
それでこのバッテリーは3600mAhだから
9時間ローバッテリーの警告を無視することができる?
???なにやら問題がありそうだ。

2010年4月17日土曜日

b-mobileSIM U300購入

半年バージョンを注文したよ。
昨日注文したら、今日の午前中に到着
着くのスゴイ速い。

すぐさま開通手続きをして
設定完了したら、3Gの文字が点灯
開通手続きから3分ぐらいで
通信できた。

どうだろう?
使い込んで半年後またsim買うかどうか
決めようと思う。

2010年4月16日金曜日

便利アイテム

先日、Android携帯を手に入れた。
しかし思っているアプリがない事に気がついた。
よし!アプリを作ってやる!と思ったが
javaなんだね。。。。。。。。。。。。
ってJavaを使う事が出来ません。Java知らないし。

うぅ~む。そこから勉強なのかぁ。
携帯電話の世界はJavaが多いなとは思っていたが。
開発環境が無料ってのは凄い事で良いこと。
(確かiphoneの開発環境は有料だったと思う)
リファレンスからですな。道のりは遠いよ。

2010年4月15日木曜日

変な天気ですね。

最近暖かくなったり
寒くなったり。

今日はとびきり寒いし。
もう4月だし灯油いらないかなぁ?と思いちょっとしか買っていない。
余れば山で使えばいいかと思うので少し買って帰るかな?

足はだいぶましになってきたが
ちょっと立っていると右足だけ妙に疲れる。
本当に右足は腐ってしまった。
ちょっとつっぱり感は残っているし。

もうちょっと我慢してリハビリかな?

2010年4月10日土曜日

新年度

始まっていますが、景気はいまひとつ。
民主党は信用できるか?

大きいプロジェクトって話
聞かないなぁ

2010年4月9日金曜日

2ヶ月ぶりに自転車に乗った。

ストレス無く乗れた。
おおぅぉ~普通の足だ!
右側ペダルが下になったときに少しふくらはぎがツッパルかな?

左足で車を運転しているので
(現在、マニュアル車に乗れない。
さすがに1本の足で3ペダルは踏み分けれない。。。)
そろそろ、右足使って運転するかな。
思いっきり踏み込むのには抵抗があるので
アクセルだけ右足で踏むとするかなぁ。

凄い違和感。慣れって恐ろしい。

2010年4月5日月曜日

足がだいぶ治ってきた

何かの拍子に痛くなる。
無理はしない。

今一番いたいのは足首。
その次は膝。
切れた筋肉はさほど痛くない。

プールに入ったら凄く良かったので
またプールに行くかな?

こんな調子だと現場にもいけない。。。

2010年4月2日金曜日

Xperia 2日目

真新しいおもちゃを手に入れた気分だ。

昨日、SIMなしで無線LANが使用できると書いた。
GPS機能もSIMに関係なく使用できることを確認した。

MAPでGPSの測位をするとSIMなしでちゃんと青色三角が移動している。
無線LANが届かなくても大丈夫だった。

しかし、一部のアプリでLAN経由のダウンロード時に
エラーとなるものがあった。
多分、SIMの番号か「何か」を読みに行っている感じがした。
このようなアプリはダウンロードすら出来ない。
SIMを入れればダウンロードは可能だろう(試していない)

職場も家も無線を使用なので有効に使おうと思っている。
なにより、LANはFOMAと違い速度が速いからね

2010年4月1日木曜日

サボりまくっているブログ。

実はこっそりTwitterもやっていたりして。

今日から4月。
こっそり予約していたモバイルを受け取りに行く。
本日発売、ソニーエリクソンのXperia

iphoneの独壇場なガジェットの世界。
アップルの商品も気になるけど
やはりソニーの製品も気になる。+エリクソン名だが…
色はホワイト。
月賦(いまどきこの言い方はしないね)で月々1600円程。
2年縛りなので、どうせ買い換えたりしないから月賦で購入。
現在使用しているドコモは月々50%割り引きでもろもろ4000円弱。
今度のプランは通信しなければ一気に1800円台まで落ちる。
+月賦の1600円で3400円也。
今より安く済んでいる。。。

まぁ通信し始めると+5600円なので9000円ぐらいになってしまう。
しかし、Xperiaは無線LANがついている。
SIMカードを入れないと使えないのだが
反則技でSIMなしで使用する方法を発見。
Xperia本体やSIM加工改造なしでイケる。
そもそも、この端末はimodeが使えないので、その辺りはさっぱりだから
imodeの使える端末を持ち歩かなければならない。(バンキングアプリやお財布アプリなど)
これは仕方ないかな。。。

2010年3月24日水曜日

どうなるのかね

http://www.decn.co.jp/decn/modules/dailynews/news.php/?storyid=201003230402001
↑こんな情報がありました。

<下記は上部のコピー>
国交省/業務の低入札対策でコンサル業界から意見聴取/技術主体の選定方法に
 国土交通省は、調査・設計業務の発注で著しい低価格入札を防止する対策を検討する際の参考とするため、建設コンサルタンツ協会(建コン協)などの関係団体を対象にヒアリングを実施した。ヒアリング結果によると、低価格入札を行う理由として、「同種・類似業務の実績を得るため」や「業務仕様などが不明確で正確な積算ができない場合がある」「経営上、必要な年間受注量を確保しないと資金ショートしてしまう」などが挙がった。低価格入札では赤字になるケースが多く、職員の賞与・給与の減額やリストラ、若年層の業界離れといった悪影響が出ることへの懸念も示された。発注者に対して低価格入札防止措置の強化を求める意見も出された。
 ヒアリングの対象は、建コン協のほか、全国地質調査業協会連合会(全地連)、全国測量設計業協会連合会(全測連)、日本測量調査技術協会(測技協)で、1~3月に実施した。「調査・設計等分野における品質確保に関する懇談会」(座長・小澤一雅東大大学院教授)での検討材料にするのが目的だ。
 建コン協は、低価格で受注すると利益を出せない場合が多いと指摘。赤字縮小のため少人数での業務が求められるため、成果品の品質への悪影響が懸念されるとした。賞与・給与の減額などにつながり、若年層の退職者も増えているという。退職者は、地方自治体に再就職する傾向が見られるとしている。全地連は、急激な発注量減少により、経営環境が悪化した企業では、企業の存続を優先せざるを得ないという苦しい状況を説明。測量業界からも、低価格入札の場合は「賃金、委託費をいかに安くするかを考える。測量業界ではボーナスはない」といった声が上がった。
 低価格入札防止に向けての発注者への要望では、技術を主体とした選定方法の採用や、調査基準価格の引き上げ、工事の施工体制確認型方式と同様の排除措置の導入などが挙がった。受注者側の対応としては、「業界・自社経営において、(低価格入札が)中期的に首を絞めることを再認識して行動する」といった意見が出される一方、独占禁止法に抵触する恐れがあるので会員企業への強い指導は困難、との指摘もあった。

厳しいね。まったく。