2016年8月26日金曜日




打ち合せに行ってきました。瀬戸大橋渡って。
大阪からだとなかなか近い。
景色も良いしね。
いつの日にか、しまなみ海道を自転車で走ってみたいです

という事で途中の与島PAに立ち寄ったのですが


こんな看板があり、どこも萌えに便乗が窺えます。
しかしちょっと旬を過ぎているような
こんなのに旬はないんだっけ???

打ち合せにあちこち行かせてもらっています。

2016年8月1日月曜日

今日から8月

よくあっという間に8月…というような事を耳にしますが
WebMasterはまだ8月かよ。。。という感じです。
皆様お疲れ様です。

そして皆さん暑いとよく口にしていますよね?
WebMasterは自転車で通勤しているので
乗っている間が猛烈に暑いため
降りると気にならないレベルの暑さです。
しかし筋肉量が確実に増えているので基本暑いです。
おかげで基礎代謝が上がって、食べても太らなくなりましたね。

なぜ暑い中、自転車通勤を続けるのか?
というのも、当社は山間部の仕事が多く
山をモリモリ登っていきます。
体力がないと当社での仕事は出来ません。
WebMaserですが現場にも出ます(当たり前ですが・・・)
体力増強の為、訓練の一部と思って自転車通勤しています。

そもそも当社で測るような山には
店があるような山ではないので
食料品や水などはすべてスタート地点から担ぎます。
そして測量の道具です。
食料品は食べないから、水はそのあたりの湧水を飲む。。。と言っても
測量の機械類を省略することはできません。
そして悩みの種は思いバッテリー類です。
昨今は連続して6時間観測とか最長で9時間観測なんて事もあり
内臓させるバッテリーでは全く持ちません。
外部バッテリーが重く代替品を探しています。
雨に強く容量の大きい、そして軽い。
そんなものはないんですよね。。。
ということで重い機材を担ぎ上げなきゃならず体力が必

2016年7月31日日曜日

流行りのPokemonGO

流行りですね。みなさんやっていますか?
外をウロウロで日焼けしていませんか?
(WebMasterの場合は外業ですけど。。。)

この技術はすごいですね。
確かに色々な事を言う方もいるようですが
とにかく凄いです。

先ず、ゲームの中に現実を取り込んでいるという事です。
従前のゲームは現実の上にゲームをはめ込んでいたのですが
これは逆なのです。必要とあらば現実の世界にゲームのキャラクターを出現させる・・・
GameMasterの采配によって「必要な場所」に「集客」することができる事ができてしまうのです。

あとARの技術です。
これが進むと現地に行かなくとも(誰かは結局行くことになるんですが)
技術者や知識を持った者が遠隔地で現状を確認出来て
操作ができるようになる機械が出現すれば作業が完了できる可能性を秘めています。
もっと先の事を言えば、人が(現地へ)行かずとも
現状を確認しロボットに命令(操作)することだって可能です。

例えば、火山の状態や機械類の修理
作物の収穫だって屋内にいながら出来るようになるかもしれません。
当社の仕事もそうです。
現在は現地に行っていますが、現地に全く行かず山に登らなくて良いなら最高です。

まぁ最近ある新手法で現地に行かずとも
オルソ化された画像から現地に「基準点」を設け
そこからの角度と距離を求めITRF座標系やGRS座標系などに変換した
「必要な点」の座標を計算することで現地に行かずとも山の測量が完成する。。。
といったものがあるのですがイマイチ精度の問題と
当たり前ですが新手法なので理解度が低い。。。といった壁があります。

なんにせよ、WebMasterは新技術や新技法は大歓迎です。
ワクワクしませんか?

2016年7月19日火曜日

通勤の足

懸案だった通勤の足を
より快適に
より都会的に
パーツの交換を行いました

初代通勤の足前後フルサスの物と比べても
5kgから6㎏近くまで軽量できている。
ポジションも上半身を起こして乗るスタイルから
前傾姿勢で腹筋に力が必要なスタイルへと…
前の投稿にあるMTBスタイルより全然違うものになっている

大きく変更したのもタイヤ&ホイール
これが重量的にも軽量化できている

変速機とクランク前スプロケは初代より変更なし
2代目からの変更点は
ハンドル
シフト・ブレーキレバー
シフトブレーキ関連アウターインナーワイヤー
サドル
ホイール・タイヤ
てなところ


タイヤがMTBスタイル時に幅2.3inchだったものが
現在1inch弱。
漕ぎ出しも抜群に軽いし
巡航時も路面との接地面が小さいため楽
雨の日対策でロードの形をしているがディスクを装着。
(もともとMTBだったし)
シクロクロス化させました。

この夏の暑い中毎日チャリで通勤しています。


2016年7月10日日曜日

毎日の通勤の足

WebMasterは箕面市に住んでいます。
箕面と言っても池田市に接する地区ですのでほぼ池田市です。

片道約15㎞朝は下りなので40分ぐらい。
帰りは登りで50分弱。
毎日だと辛いこともあります。

走りやすくて気を付けなくてもいなら楽です。
たった15㎞ですから…しかし歩行者やら
逆走で向かってくる学生・老人…
適宜、臨機応変に動けるようにMTBで通っているのですが
なんせ重くて大変なのです。
ロードで行く日もあります。
とても楽で毎日乗ってこようかとも思いますが
雨の日はタイヤがスリックなので乗れません。
落車でバイクを壊すのも怖いしケガするのも嫌。

ということでMTBを改造する事に。(本当は新車がほしかったが)
先ずタイヤを細いのに変えます。
ホイールも併せてサイズアップ。
俗にいうシクロクロス化します。
今週はここまで。

後はハンドル交換。ブレーキシフトレバー交換。
ハンドルを交換した場合取り付け不可ならステムも交換かな?
ここまですればポジションも変わって
楽に乗れるようになるかな?

2016年3月14日月曜日

忙しいことは良いことか

毎年年度末は駆け込みの仕事やら
納期(工期・予算)の関係で忙しいんだけども
今年は異常かも?

未だに長期出張行っているチームもあり
その結果を持って成果品作成しなきゃならない。

間に合うのか?
と言うことよりも目の前の納期に向かって日々匍匐ですが前進です。

4月になったら山に行きたいです。
花粉が飛びまくっているので微妙ですけど。。。